東京都現代美術館では、戦後美術を中心に、近代から現代にいたる約5800点の作品を収蔵しています。「MOTコレクション」展では、会期ごとに様々な切り口を設けて収蔵作品を展示し、現代美術の持つ多様な魅力の発信に努めています。 1階では、「竹林之七妍」と題し、新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てます。「竹林之七妍」とは、当館所蔵の河野通勢の作品名に由来します。そこでは俗世を離れて竹林に集い清談を交わす古代中国の7人の賢者が7人の女性に変えて描かれています。時代や文化といった背景の異なる女性たちが花や鳥に囲まれた明るい光のなかで和やかに集うさまにならい、本展示では、これまで当館で紹介する機会の少なかった女性作家に光を当てることにしました。生誕100年を迎えた間所(芥川)紗織と高木敏子に加え、漆原英子と小林ドンゲ、前本彰子は新収蔵作品を交えて展示します。朝倉摂と福島秀子は既収蔵作品をまとまったかたちでご覧いただきます。 1階ではさらに、「小さな光」と題した小企画として、オラファー・エリアソン、山本高之らの作品を紹介します。 3階では、当館の開館30周年を記念し、イケムラレイコ、マーク・マンダースの特別展示を含む「開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light / Frozen Moment」を開催します。わき立つ色彩とイメージによって、この世に存在するものの生成と変化の諸相をあらわすイケムラの作品群、そして、静止した瞬間を捉えるマーク・マンダースの張り詰めた空間、それぞれをコレクション以外の作品も交え、特別に構成します。駒井哲郎らの版画作品、ロバート・ライマンやアグネス・マーティンなどの絵画作品とあわせて、ぜひご堪能ください。
アグネス・マーティン
1984
アド・ラインハート
1960-65
イケムラ レイコ
2021
イケムラ レイコ
2022
イケムラ レイコ
2020
イケムラ レイコ
2021
オラファー・エリアソン
2019
ドナルド・ジャッド
1973
ブライス・マーデン
1977
マーク・マンダース
2011-15
ロバート・ライマン
1975
伊坂 芳太良
1947.12.24
伊坂 芳太良
1947.8.11?
前本 彰子
2002
前本 彰子
1992
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
加藤 太郎
1945
北代 省三
1951
北代 省三/大辻 清司
1953/2003
北代 省三/大辻 清司
1954/2003
北代 省三/大辻 清司
1953/2003
北代 省三/大辻 清司
1953/2003
北代 省三/大辻 清司
1953/2003
小林 ドンゲ
1970
小林 ドンゲ
1962
小林 ドンゲ
1962
小林 ドンゲ
1963.3
小林 ドンゲ
1963.3-4
小林 ドンゲ
1965
小林 ドンゲ
1966
小林 ドンゲ
1968
小林 ドンゲ
1969
小林 ドンゲ
1970
小林 ドンゲ
1970
小林 ドンゲ
1972
小林 ドンゲ
1972
小林 ドンゲ
1972
小林 ドンゲ
1972
小林 ドンゲ
1974
小林 ドンゲ
1975
小林 ドンゲ
1996
小林 ドンゲ
1996
小林 ドンゲ
1996
小林 ドンゲ
1996
小林 ドンゲ
c.1954
小林 ドンゲ
c.1954
小林 ドンゲ
c.1954
小林 ドンゲ
c.1955
小林 ドンゲ
c.1955
小林 ドンゲ
c.1955
小林 ドンゲ
c.1955
小林 ドンゲ
c.1955
小林 ドンゲ
c.1956
小林 ドンゲ
c.1960
小林 ドンゲ
c.1970
小林 ドンゲ
1949
小林 ドンゲ
1950s?
小林 ドンゲ
1955
小林 ドンゲ
1958
小林 ドンゲ
1958
山本 高之
2013
恩地 孝四郎
1948
朝倉 摂
1970
朝倉 摂
1963
朝倉 摂
1964
朝倉 摂
c.1963
朝倉 摂
c.1963
朝倉 摂
n.d.
朝倉 摂
1954
朝倉 摂
1946-50s
朝倉 摂
1946-50s
朝倉 摂
1970
朝倉 摂
1963
朝倉 摂
1956
朝倉 摂
1956
朝倉 摂
n.d.
朝倉 摂
n.d.
朝倉 摂
1963
朝倉 摂
1967
朝倉 摂
c.1963
朝倉 摂
1946-50s
朝倉 摂
1946-50s
朝倉 摂
1946-50s
朝倉 摂
c.1954
河野 通勢
1923
浜田 知明
1954
浜田 知明
1952
浜田 知明
1951
浜田 知明
1951
浜田 知明
1951
浜田 知明
1951
漆原 英子
1956
漆原 英子
1966
漆原 英子
1956
漆原 英子
1969
漆原 英子
不詳
漆原 英子
不詳
漆原 英子
1978
漆原 英子
1989
漆原 英子
1991
漆原 英子
1991
漆原 英子
1992
漆原 英子
1989
漆原 英子
1979.8.1-2000.6.8
福島 秀子
1966
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
1960
福島 秀子
1960
福島 秀子
1960
福島 秀子
1960
福島 秀子
1940s
福島 秀子
1982
福島 秀子
1955
福島 秀子
c.1955
福島 秀子
c.1955
福島 秀子
1952
福島 秀子
1952
福島 秀子
1956
福島 秀子
1956
福島 秀子
1950
福島 秀子
1950
福島 秀子
1951
福島 秀子
1951
福島 秀子
1951
福島 秀子
1950
福島 秀子
1950
福島 秀子
late 1940s
福島 秀子
late 1940s
福島 秀子
1952
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
1958
福島 秀子
1982
福島 秀子
1960
福島 秀子
1963
福島 秀子
1963
福島 秀子
1963
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
n.d.
福島 秀子
1961
福島 秀子
1958
福島 秀子
1960
福島 秀子
1958
福島 秀子
1960
福島 秀子
1955
福島 秀子
1955
福島 秀子
1955
福島 秀子
1954
福島 秀子
1954
福島 秀子
1958
福島 秀子
1955
福島 秀子/福島 和夫
1953/1986
間所(芥川)紗織
1955
間所(芥川)紗織
1955
駒井 哲郎
1960
駒井 哲郎
1960
駒井 哲郎
1960
駒井 哲郎
1951
駒井 哲郎
1949
駒井 哲郎
1950
駒井 哲郎
1959
駒井 哲郎
1949
駒井 哲郎
1960
駒井 哲郎
1951
駒井 哲郎
1959
高木 敏子
1980
高木 敏子
1963
高木 敏子
1983