1966
熱されて流体となった鉄が冷えて固まる時、その大きさ、形、表面の材質感等には無限の可能性が生まれる。若林は、自己の作品を自然界の流転と循環の一瞬が固定された姿とみなして、一貫して鉄という自然界の代表的素材から様々な表情を引き出してきた。この《自動車の中の人喰》は、若林が60年代中頃に多用していた技法によるもので、鉄材を溶接してかたまりを作り、それをグラインダーで研削してひとつの形態を作り出したものである。当時若林は人間について、また、自動車の内と外における自分の立場の違いと不安定さについて考えることが多かったので、このような形態と題名に落ち着いたという。作品の下部の台にあたる部分は、1966年、1973年、1983年と展覧会に応じて3度改変されている。既存作品にも手を加え、その時の自分の心境を鉄という素材に託しつつ制作を続けてきた若林の足跡は、戦後日本の立体造形を語るうえで欠くことはできない。(M.S.)
1936-2003
ジャンル | 彫刻・インスタレーションほか |
---|---|
材質・技法 | 鉄 |
寸法 | 100×130×65cm |
受入年度 | 1981 |
受入区分 | 購入 |
作品/資料番号 | 1975-00-4183-000 |
キーワード | 1983 「現代美術の動向II 1960年代―多様化への出発」東京都美術館 |
フォトクレジット | 撮影:椎木静寧 |
Title | Cannibal in the Car |
---|---|
Genre | Sculptures,installations |
Material/technique | Iron |
Dimensions | 100×130×65cm |
Acquisition date | 1981 |
Accession number | 1975-00-4183-000 |
Keyword | 1983 「現代美術の動向II 1960年代―多様化への出発」東京都美術館 |
Photo Credit | Photo: Shizune Shiigi |
1974
1974
1974
1974
1974
1974
1977
1974
1974
1974
谷川 晃一
1966
横尾 忠則
1966
エンリコ・カステッラーニ
1966
塩見 允枝子(千枝子)
1966
木和村 創爾郎
1966
1966
佐藤 多持
1966
佐藤 多持
1966
デイヴィッド・ホックニー
1966
小野 具定
1966