1982
菅木志雄は、木、石、金属、ガラスなどの物質に作為を加えず、直接的に提示する<もの派>の代表的な作家である。彼らは、日常的な「もの」を非日常的に提示して、その「もの」に帰属する概念性を取り除き、新しい在り方を見出そうとした。菅の関心は接点、周囲、境界というような境目の関係性にある。ある領界の切れ目――ある種の空気の違い、意識の中で見分けられる「ここ」と「あそこ」の違い、それはひとつの磁場の境界とでも言おうか、その境界領域にこそ「もの」があると言う。丸太をそのままに用い、それを組み合わせて設置していくこの作品でも、「もの」は「仕切り」として置かれている。「もの」を置くことによって、領界を出現させているのである。しかも、菅の境界の示し方は閉じられた連続性のものではない。ここでも、丸太は分節化され、完結した形態を形作ることはない。菅の作品は、観者に境界領域を認識させながら、ものの物質性を知覚させることを忘れないのである。(Y.W.)
1944-
ジャンル | 彫刻・インスタレーションほか |
---|---|
材質・技法 | 木 |
寸法 | 150×600×250cm |
受入年度 | 1982 |
受入区分 | 購入 |
作品/資料番号 | 1975-00-4073-000 |
フォトクレジット | 撮影:木奥惠三 |
Title | Partition of Realm |
---|---|
Genre | Sculptures,installations |
Material/technique | Wood |
Dimensions | 150×600×250cm |
Acquisition date | 1982 |
Accession number | 1975-00-4073-000 |
Photo Credit | Photo: Keizo Kioku |
安齊 重男
August 2, 1982
中林 忠良
1982
辰野 登恵子
1982
園山 晴己
1982
安齊 重男
May 17, 1982
一原 有徳
1982
吉田 克朗
1982
安齊 重男
April 12, 1982
安齊 重男
November 2, 1982
松谷 武判
1982