コレクション検索

詳細検索

制作年 │ 2000~2009

2000~2009年

bacteria sign #1

鈴木ヒラク

2006

bacteria sign #2

鈴木ヒラク

2006

double handicaps

野村 和弘

2006

e.e.no.24

足立 喜一朗

2004/2008

eyewitness

大辻 清司

2008

fucker 1

野村 和弘

2003

juno(o)

野村 和弘

2006

leonard

野村 和弘

2003

music - 1

野村 和弘

2004

reflectwo

荒神 明香

2006

telefunken wtc - tokyo version

カールステン・ニコライ

2009

untitled (grapes)

野村 和弘

2007

w1341×h1565×d39

荻野 僚介

2000

w2018×h871×d48

荻野 僚介

2000

zone

尾長 良範

2006

zone

尾長 良範

2006

zone

尾長 良範

2006

zone

尾長 良範

2006

《eyewitness》より 岡本太郎

大辻 清司

2008

この星へ #2

小林 正人

2009

フラッシュの森

半田 真規

2007

四季草花図

小瀬村 真美

2004-06

日蝕の昼間の偶発的物語 #1, #2, #3  月食の夜の偶発的物語 #1, #2, #3

塩見 允枝子(千枝子)

2008

絵図連鎖・5

中村 宏

2004-06

薇—Sweet Scent—

小瀬村 真美

2003

雲と基礎(興ざめパラダイスその3)

半田 真規

2007

(左)山の向こうの中腹のちっぽけな村はすでに見えなくなり、ふたたび春が巡ってきた。葡萄の木はあたかも塀の笠石の下を匍う病める大蛇のように見える。生あたたかい空気のなかを褐色の光が動きまわっていた。似たりよったりの毎日が作りだす空白は伐り残した若木まで切り倒すだろう。日々の暮らしのなかで樹木の茂みは岩のように突き出ている。(右)自分の暮らした村がこんなに小さく思われたことはない。太陽が姿をみせた。背の高いポプラの林は風に吹き動かされる砂浜のような格好をしている。切れ目のないその連続を見ているだけで眼がくらんでくる。変り映えしない日々の連続に酔うことができたなら象や蛇をしとめた気にもなれる。蝶が舞うようにそんな風に彼はものを識ったのである。

岡﨑 乾二郎

2002

[タイトルなし]

長谷川 繁

2007

[ナムジュン・パイク関連資料]《皆既日蝕》

阿部 修也

2009/2018

『私にはそれを理解することができない』

福田 尚代

2003